がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
応援メッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーの考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
専門家からの応援メッセージ
ストレス解消のためには「我を張る」ことをやめる、つまり「がんばらないこと」がポイント。

 「がんばってね」と言われて「ハイがんばりますっ!」というのは、いつのまにか日本人の『あいさつ』のひとつになってしまっています。でもちょっと負担を感じる言い方ですね。

 もともと『がんばる』は『我を張る』という意味ですから、短期間の成果については、それなりの期待ができる心身の状態なのかもしれません。

 でも、長期にわたる仕事では息切れもしかねないのが『我を張る』ことです。ある調査では、介護の苦痛の二番目は「心身のストレス」だという結果がでています。ストレスは『負担』なのでそれを解消するためにはリラックスが重要ですが、そのポイントは、まず『我を張る』ことをやめること、つまり、ときどきは心を天にまかせ、五分間でも穏やかにしてやすらぐこと。緊張して働きづめの人より、リラックスの時間を工夫した方が集中力も増し能率もあがるのです。


岡 和子(おか かずこ)
80年より岡ヨーガ・セミナーを主宰、高齢者のためのヨーガ教室なども開いている。実母を7年間介護した。京都市介護保険等運営協議会委員。「がんばらない介護生活を考える会」賛同者。

応援メッセージ一覧へ

トップページへ