がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーについての考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
2014年介護の日セミナー:実施レポート 2014年11月11日(火)
介護の日
2014年11月11日(火)、介護の日セミナーを開催しました。
プログラム:午前の部(11:00〜12:00)
開会挨拶
理事葭田 美知子

NPO法人メイアイヘルプユー理事/看護師/がんばらない介護生活を考える会委員

「がんばらない介護生活を考える会主催の介護の日セミナーは、今年で10年目を迎えます。いくつになっても自分らしく生きていきたい、好きな事を続けていきたい、今日ご参加の皆さんも多分そういうお考えじゃないかと思います。皆さん方がお帰りになられて自分が活動する時に是非お役に立てていただければ幸いです」という葭田委員のご挨拶からスタートしました。

セミナー

「大切な排泄にまつわる極意」

講師西村かおる

コンチネンスジャパン株式会社 専務取締役/NPO法人日本コンチネンス協会 会長/看護師/がんばらない介護生活を考える会委員

「気持ち良く排泄するためにはどうしたらよいか」をテーマにご講演頂きました。スムーズな排尿・排便を促すための食事や尿漏れを予防するための骨盤底筋体操など、日々の生活の中でできるちょっとしたポイントをアドバイス頂きました。

講師信田浩治

大王製紙株式会社 ホーム&パーソナルケア(H&PC)事業部

介護する方・される方双方の精神的・身体的負担を軽減できるよう、使用される方お一人お一人の状態に合わせた上手な紙おむつの選び方について解説頂きました。

プログラム:午後の部(13:30〜16:00)
ご挨拶
村木厚子

厚生労働省 厚生労働事務次官

「介護の仕事の魅力として、専門性に基づいて高齢者の尊厳と維持と支える事の深さ、2つ目として仕事の工夫が利用者の生活の質の向上や地域の町づくりに繋がる楽しさ、そして3つ目として働き方の選択肢の多さや、産業としての広がりの可能性による広さがあります。この3つの魅力を社会全体に発信をして具体的に介護人材の確保、そして質の向上を図れるように政策を進めていきたいと思っております」と、2025年問題に向けた厚生労働省のビジョンをお話し頂きました。

開会挨拶
別府明子

NPO法人トータルライフサポート理事/カウンセラー/がんばらない介護生活を考える会委員

「目が悪かったら眼鏡をかけ、足元がおぼつかなかったら杖をついて、トイレが近くなったらパットや薄型の紙おむつをはいてですね、どんどん勇気を出して外に出て楽しまなければ人生もったいないと思います」。元気に外にでよう!という今回のセミナーのテーマに合わせて、会場の方にメッセージを頂きました。

講演

「認知症でも人生をあきらめない」

講師鎌田 實

諏訪中央病院 名誉院長/がんばらない介護生活を考える会委員 代表

がんばらない介護生活を考える会は、日本から介護地獄という言葉をなくしたいという思いから12年前にスタートしました。 日本の介護シーンを変えたいという思いで続けてきた今回の講演テーマは「認知症」。「認知症だから絶対ダメということはない。僕たちが歳をとる事や絶望的な状況になっても僕たちは何とか生きれるんだ、そういう人間には力があるんだ」。鎌田委員代表のあたたかなメッセージが会場へ届けられました。

トークゲスト佐藤雅彦

認知症当事者で作る「3つの会」代表

トークゲスト水谷佳子

NPO法人 認知症当事者の会 事務局

認知症と診断された佐藤雅彦氏と認知症専門の看護師水谷佳子氏を交えたトーク。「認知症になって不便ではあるが、不幸ではない」「失ったものを数えるのではなく、残された機能に感謝をしながら生きることが大切」という佐藤さん。また、支援者としての立場から水谷さんは、認知症は一人で抱えられる病いではないとし、「会場の皆さんが、これから一緒に歩いてくれる人をつくってください」と語られました。当事者だからこそ発信できるメッセージに、会場からも「勇気が出た」「感動した」との感想が多く寄せられました。

トークセッション

「みんな、元気に外へ出よう! 〜寝たきり防止の極意を教えます〜」

パネラー鎌田 實・西村かおる・別府明子・葭田美知子

鎌田委員代表をファシリテーターとして、「元気に外に出るための、寝たきり予防の極意」をテーマにトークセッションを開催。「どんな事があっても色んな道具を使って外に出続ける事が大切。何かあったらもうダメと思わないで」という鎌田委員のメッセージを皮切りに、会場の参加者の方が日常生活でできる工夫を、委員の方々にお話しいただきました。

西村委員の寝たきり予防の極意は仲間。 「まずやはり気の置けないお友達を作ってみる事だと思います。あまり構えず、外に出て人に出会ってみてはいかがでしょうか。」

別府委員の寝たきり予防の極意は、人の誘いにはまず乗って試してみること。走ることが元々大嫌いだったが、知人からの誘いで始めたところハマってしまったというエピソードを披露されました。

葭田委員の寝たきり予防の極意は好奇心。 「何か騒ぎが起きていたら、好奇心というか野次馬というか、すぐ行きたくなっちゃうんですね。これが失せた時は私もちょっと気をつけなくちゃいけないと思っています。」

セミナー当日の様子
情報コーナー

大王製紙エリエールアテント


積水ハウス株式会社


サンスター株式会社


株式会社生活の木


大和ハウス工業株式会社


イーエヌ大塚製薬株式会社

服は着る薬 鶴丸礼子

サン・ビーム株式会社

書籍販売&サイン会

*「1%の力」鎌田實(河出書房新社)サイン会

会場入り口
東日本大震災被災地の介護支援として、入場時に1口500円の寄付を頂きました。

寄付のお礼として、ミチガエルトイレクリーナーセットをプレゼント(大王製紙株式会社提供)→

会場内

ステージ

客席

参加者からの質問やコメント

セミナー概要
開催日
2014年11月11日(火)
会場
有楽町朝日ホール 及び スクエア

東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11・12階

  • JR(山手線・京浜東北線)有楽町駅
  • 東京メトロ(丸ノ内線・銀座線・日比谷線)銀座駅
  • 東京メトロ(有楽町線)有楽町駅 いずれも徒歩1〜2分
主催
がんばらない介護生活を考える会
特別協賛
大王製紙エリエール アテント
準特別協賛
積水ハウス株式会社
協賛
イーエヌ大塚製薬株式会社/サンスター株式会社、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社/株式会社生活の木/大和ハウス工業株式会社/株式会社ヤマシタコーポレーション
後援
厚生労働省/社会福祉法人全国社会福祉協議会/全国地域包括・在宅介護支援センター協議会/公益社団法人日本医師会/公益社団法人日本歯科医師会/公益社団法人日本看護協会/公益社団法人日本栄養士会/公益財団法人日本訪問看護財団/NPO法人日本コンチネンス協会/NPO法人高齢社会をよくする女性の会/一般社団法人シルバーサービス振興会
協力
チャップリン(サン・ビーム株式会社)/服は着る薬・鶴丸礼子

トップページへ