「認知症462万人時代の生活を支える認知症の医療と看護」
生活を支える認知症の医療 〜アセスメントと最新治療〜
社会福祉法人 浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長 / 医師


生活を支える認知症の看護
訪問看護ステーション芍薬 認知症看護認定看護師


ディスカッション
地域・多職種が連携して認知症の方・家族を支えるために



コーディネーター
佐藤 美穂子 先生公益財団法人日本訪問看護財団 常務理事 / 保健師




「自分も介護を受ける日が来る!〜幸せな年の重ね方〜」

ご挨拶 / 熬ケ修一 氏
厚生労働省 厚生労働大臣政務官

開会挨拶 / 別府明子
NPO法人トータルライフサポート理事 / カウンセラー /
がんばらない介護生活を考える会 委員

がまんしないで幸せに年を重ねる
諏訪中央病院 名誉院長/がんばらない介護生活を考える会 委員代表
がまんしないで幸せに年を重ねるために大事なこととして、3つのことを紹介しました。1つ目が、交感神経をはたらかせて「がんばる」ばかりでなく、副交感神経をはたらかせて「がんばらない」時間をできるだけ作ること。2つ目は、希望をもって体がもつ免疫システムを活性化すること。3つ目は、小さなことでも感動すると出るセロトニンと、スキンシップや相手の身になって感じるときに出るオキシトシンの2つのホルモンを出すような生活をこころがけること。



トークセッション
幸せに年を重ねるための生活の知識

諏訪中央病院 名誉院長
がんばらない介護生活を考える会 委員代表

コンチネンスジャパン株式会社 専務取締役
NPO法人コンチネンス協会 会長/看護師
がんばらない介護生活を考える会 委員

NPO法人トータルライフサポート 理事
カウンセラー
がんばらない介護生活を考える会 委員

NPO法人メイアイヘルプユー 理事
看護師
がんばらない介護生活を考える会 委員


前半は、テーマごとに専門家にお話を伺いながら、後半は参加者の方から募った「私の年の重ね方」を取り上げながら、「幸せに年を重ねるための生活の知識」を紹介しました。

認知症については、午前の医療者向けセミナーでも講演いただいた認知症看護認定看護師の森橋まり絵先生より、認知症と物忘れの違いや早期発見の重要性をお話いただき、訪問看護などの専門家に相談してほしいと呼び掛けました。


排泄ケアでは、大王製紙より、排泄ケア製品の選び方をお話いただきました。一般的には、立ったり、座ったりしている時間が長い方はテープタイプ、寝ている時間が長い方はパンツタイプと言われますが、衣服を脱がずに自分で交換したい方はテープタイプを使うという選択肢もあるなど、個別のニーズに合わせた選び方のポイントをいくつかご紹介くださいました。併せて、西村かおる委員より、失禁の予防や改善に有効な骨盤底筋体操を実演しながら解説しました。


おしゃれの面では、杖のチャップリンの山田澄代さんより、杖の選び方やおしゃれのポイントを、服飾デザイナーの鶴丸礼子さんより自己導尿の方のための上着を実際に試着したモデルさんと一緒にご紹介くださいました。


お金の面では、三国浩晃さんよりパートナーがいてもいなくても、誰もが“おひとり様”予備軍、自分の希望を上手に周囲に伝えることの大切さについてお話しいただきました。また、石黒秀喜さんには、認知症になっても、自分の望むかたちで生活したり、介護を受けたりするための「上手に老いるための自己点検ノート」をご紹介いただきました。


後半は、参加者の皆様からお寄せていただいた「私の幸せに年を重ねるコツ」として、心がけている“考え方”や“今のうちにやっておくべきこと”、また“ご家族を看取って感じたこと”などを紹介させていただきました。
「私の幸せに年を重ねるためのコツ」を紹介
参加申込時に「幸せに年を重ねるためのコツ(幸せに年を重ねるための生活の知恵や工夫)」を200字で募集し、トークセッション「幸せに年を重ねるための生活の知識」でご紹介しました。ご紹介した方には、鎌田實委員代表のサイン入り著書「〇に近い△を生きる「正論」や「正解」にだまされるな」をプレゼントしました。
性別 | 年齢 | 私の幸せに年を重ねるためのコツ(一部抜粋) |
---|---|---|
男 | 67 | (1)家族に慕われるよう日常生活の改善と協力 (2)現役時代にできなかった事(趣味・旅行・スポーツなど)を実行するための健康管理と維持 (3)自宅外(女房からの解放)での自由時間を過ごす適度な場所(美術館・他)のスケジュール化と実行。 |
男 | 65 | (地域社会とのつながり)会社員とはいっても若い頃の仕事一辺倒からは開放され時間的には大分余裕が出来改めて周りを見渡すと、自分の生活で地域でのかかわりが極めて希薄なものであることに気がつきました。調べてみると色々な活動があり、早速野球チーム(50歳以上が参加資格)に入り楽しんでいます。朝のラジオ体操から始まり、地域で行われる色々な催しに積極的に参加することで今後ウエイトを占めるであろう地域での生活基盤を構築し楽しい町作りに一役出来れば幸いです。 |
女 | NA | これまで年1回の健康診断を受診して異常はありませんでしたが、今年、循環器に異常が見つかりました。心筋虚血の疑いというものです。要経過観察1年というコメント付きでした。この先、もしそのことが原因で重篤になった場合、介護が必要になってくると思っています。そんなとき自分の身の回りをすんなり支援してくれる介護に出会いたいと考えています。この願いを叶える方法のひとつは、地域支援センターの細部を動けるうちに見学しておくことです。近々出掛けるつもりです。こんなふうに身体の故障が重大にならぬうちに徹底的に対処法を知ることが幸せに年を重ねるためのコツのひとつだと思っています。 |
女 | 56 | だんだん年老いていくと孤独になるものです。近所などに友人をつくってお茶を飲みながら自分の困っていることを話し合う。そうすればお互いに年老いていくことに幸せを感じる。 |
女 | 63 | 月一回のハイキングを楽しみにしています。いつまでの自分の足で歩けるよう毎朝のテレビ体操とウォーキングを兼ねて日々の買い物をちょっと遠くのお店まで行くようにしています。 |
男 | 71 | 言葉や理屈だけでなく、体や行動で覚えるようにする。それによって心を前向きにする。毎日ひとつでも、どんな小さなことでもいい事を見つけて「今日は得した」「今日は楽しかった、面白かった」と思うように考える。忘れっぽくなってきたので心も物も整理するつもりで、毎日をすっきり考える。諦めることも大事。自分自身がまずしっかり生きる事を考え、他人に迷惑をかけないよう心がける。 |
女 | 48 | 高齢者の方々の背中を見て、マネしたいことを堂々と盗んで、これからの人生に活かしていくことです。高齢者の方々は私たちの尊敬すべきお手本です! |
女 | 63 | 私が心がけていることは、指を動かすこと、口を動かすことでしょうか。指ではピアノ、オカリナ、編み物や人形作りなどの手芸、掃除、など、口は夫や友達と喋る事です。何の話題でもOK、相手の話をよく聴くことに注意しながらです。楽しいひと時を共有したいものです。 |
男 | 73 | 私のまわりで介護、入院に接する機会が多くなりました。つい最近、義姉の介護(おしめのとりかえ、食事作り、留守番)を時々実践しています。介護される側になった時のことを考え、視点を少し変えて心得をじっくり学んでいます。姉の状態が軽いからこんなノンキな事を言ってますが、それでも肩の力を抜いて接することも大切だと自分に言い聞かせているジイサンです。 |
男 | 77 | 捨てることから始めています。 |
女 | 52 | 出来たことを数える。人のよいところを見て声に出してほめる。嫌なやつを面白がる人間ウォッチングの視点が大事と思う。 |



大王製紙エリエールアテント


イーエヌ大塚製薬株式会社


サンスター株式会社


鶴丸礼子ファッションブース


書籍販売






- 開催日
- 2013年11月11日(月)
- 会場
- イイノホール 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル
- 東京メトロ千代田線・日比谷線・丸ノ内線 「霞ヶ関」駅 C3出口徒歩1分
- 東京メトロ銀座線 虎ノ門」駅 9番出口徒歩3分
- 都営三田線 「内幸町」駅 A7出口徒歩3分
- 主催
- がんばらない介護生活を考える会
- 医療者向け共催
- ノバルティス ファーマ株式会社
- 特別協賛
- 大王製紙株式会社エリエールアテント
- 協賛
- イーエヌ大塚製薬株式会社
サンスター株式会社
株式会社ヤマシタコーポレーション
ノバルティス ファーマ株式会社 - 後援
- 厚生労働省/全国社会福祉協議会/全国地域包括・在宅介護支援センター協議会/日本医師会/日本看護協会/日本栄養士会/日本コンチネンス協会/高齢社会をよくする女性の会/シルバーサービス振興会
- 協力
- チャップリン(株式会社サン・ビーム)
NPO法人トータルライフサポート