がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーについての考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方

Q&A

介護する中、孤独感を感じた時はどうすれば良いですか?同年代には同じ介護者がなかなかいなくて、同じ立場で話が出来ません。(50代女性)
リニューアルしたアテントの介護コミュニティ『けあのわ』を開いてみてください。きっとホットする出会いがあると思います。
https://care-wa.elleair.jp/
別府明子(カウンセラー、がんばらない介護生活を考える会委員)
まだ自立して一人で生活をしてますが、介護が必要になった時にどうすればいいか不安です!(70代女性)
がんばらない介護生活を考える会のホームページでご紹介している、鎌田先生のオリジナルスクワットにぜひチャレンジしてみてください!
がんばらない介護生活を考える会事務局<
義父母の介護をしています。どちらも要介護1で徐々に物忘れなどの症状が進んでいますが、義父はデイサービスに行きたくないと辞めてしまいました。無理に行っても効果はないと感じているので、家で自分のペースで過ごしながら機能維持ができるように見守りたいと思っています。何か良い方法やツールがあったら教えてください。(40代女性、社会福祉士)
関係が家族だけになると欲求不満のはけ口がすべて家族になってしまい、お互いに辛くなります。機能が徐々に低下するとますます社会参加が面倒になります。細々でもデイサービスなどとつながっているのがよいでしょう。そのための工夫をしてみてください。
別府明子(カウンセラー、がんばらない介護生活を考える会委員)
87歳男性です。11年前、妻に死なれました。80代を目前にスポーツジムに入り、地域活動をするようにしたりしたところフレイル状態から脱することができました。しかし夏以来足元が怪しくなり、転倒リスクが高まっています。1日に7000歩平均は歩いているのですが、ほかになにかやるべきでしょうか。(80代男性)
毎日7000歩、歩かれているとのこと、すばらしいですね!姿勢や歩き方に気を付けるだけで、負荷が変わってきます。姿勢を正して、つま先を上げて歩くことを心掛けてみてください。
がんばらない介護生活を考える会事務局
自治体の委託事業で「在宅介護者の集い」を開催しています。
例年、日帰りで温泉・観光・食事と認知症疾患専門で介護経験のある看護師ボランティアや事業の担当の社会福祉士が相談に応じるという内容です。今年度は残念ながら、コロナ禍で中止となりました。来年度も状況が落ち着いていない場合は、別の形で介護者への支援を検討しています。何かいい案があれば、ぜひご教授ください。(40代女性、介護福祉士)
コロナ第3波来襲の中での介護者も大変な状況に置かれていると思います。
「三密」をさけるためのアイデアとのことですが、介護者の「声」や「近況報告」など集め 自治体から「お便り」を出すのはいかがでしょうか?手書きのお便りを受取ると「ほっこり」している私ですので参考まで。
葭田美知子(看護師、がんばらない介護生活を考える会委員)
一人暮らしでいる場合 ずっと一人でいるにはどういう方法があるのでしょうか?(70代女性)
元気でいること、健康でいることが大切です。動画の中でフレイルにならないポイントをご紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。
がんばらない介護生活を考える会事務局
連れ合いが認知症気味で、不安を感じております。(80代女性)
いざというときに備えて、地域包括支援センターやケアマネジャーなどとつながりをつくっておくことが大切です。普段から関係性をつくって、地域の社会資源をうまく活用してみてください。
葭田美知子(看護師、がんばらない介護生活を考える会委員)
未だピンピンしておりますが、介護を受けるきっかけ=こういう風になったら要介護、の事件、事項を3点ほど教えて下さい。
食事と適度な運動に気を配り、骨折・病気をしないように気を付けてください。
葭田美知子(看護師、がんばらない介護生活を考える会委員)
人生を全うしたい。希望を持つ生き方は?
どんな小さなことでも希望を持つこと、どんな状況になってもあきらめず、挑戦しつづけることが大切です。鎌田先生の講演動画の中でも、そのポイントをお話していますので、ぜひご覧ください。
がんばらない介護生活を考える会事務局
家族の介護をしています。自分が在宅の仕事が増えたこと、ヘルパー派遣元で陽性者が出たことから、コロナが心配でヘルパーさんを断っています。今後のことを考えると、どうして良いかわかりません。(50代女性)
ヘルパー事業所でコロナの陽性者がでたということですが、ケアマネや事業所と相談されたらいかがでしょうか?例えば事業所内でのコロナ対策をどのようにしているのか(法人や事業所での対策確認)。地域の他事業所との連携状況(地域全体で対応策を考えている可能性は)などぜひ話し合ってください。
葭田美知子(看護師、がんばらない介護生活を考える会委員)
トップページへ