がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーについての考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
イベント実施レポート 2017年2月3日(金)

がんばらない介護生活応援イベントin 大船渡

2016年11月11日に東京で開催した「介護の日」セミナーにおいて、大船渡市・近隣地域の介護支援を目的とした寄付を参加者から募りました。2017年2月3日(金)に、その寄付金を大船渡市へ贈呈するとともに「がんばらない介護生活応援イベント in 大船渡」を開催しました。当会委員の鎌田實・西村かおる・別府明子・葭田美知子が講師として参加し、また演歌歌手の神野美伽さんによるコンサートも行われました。参加者の方々と一緒に、大船渡市・近隣地域の介護の現状、今後の課題を考えました。
司会挨拶
中村 和代

がんばらない介護生活を考える会事務局長

開会挨拶
主催者挨拶:別府 明子

がんばらない介護生活を考える会委員

特別協力社 挨拶:西郷 辰弘

株式会社 薬王堂 代表取締役社長

鎌田 實講演

「被災地で地域包括ケアをどうつくるか〜命・連携・発想の転換が大事〜」

講師鎌田 實

諏訪中央病院 名誉院長/がんばらない介護生活を考える会委員代表

▲ 「地域包括ケア」を大船渡で築いていくためには何が大切か。人と人とのつながりが一番であること、がんばり過ぎないこと、そして「発送の転換」が大切である点を講演いたしました。大船渡市長戸田公明氏にもご登壇いただき、寄付の贈呈が行われました。明るく、ユーモアを交えた講演には、「笑うと感動することの大切さを再確認しました」というコメントが、会場から寄せられました。

がんばらない介護生活を考える会委員による介護のお悩み質問会
コーディネーター 鎌田 實
パネリスト葭田 美知子

NPO法人メイアイヘルプユー理事・看護師

パネリスト西村 かおる

NPO法人日本コンチネンス協会会長・看護師

パネリスト別府 明子

NPO法人トータルライフサポート相談員・カウンセラー

▲ 事前に寄せられた質問を基に、認知症の方を介護するときのコミュニケーションのポイント、排泄介助、移乗介助のポイントなどを講演いたしました。介護に関する具体的なポイントを、笑いを交えながら伝えた質問会はとても好評で、「もっと長く話をききたかった」というコメントが、会場から寄せられました。

神野 美伽

「がんばらない介護生活」応援コンサート

▲ 鎌田實委員代表とともに、被災地の復興支援活動を続けてこられた、演歌歌手の神野美伽さんをお招きし、がんばらない介護生活応援コンサートを開催いたしました。パワフルな歌声に会場は盛り上がり、スタンディングオーベーションとなりました。コンサートの最後には、参加者より花束の贈呈が行われました。

当日の様子

外観

入口看板

来場者へのお土産

※ホワイエにて協力企業によるブース展示を併設(12:15〜16:00)
※協力企業:大王製紙梶Aカゴメ梶E大塚製薬工場梶E興和新薬梶E竃セ治

セミナー概要
開催日
2017年2月3日(金)
時間
13:00〜16:00(開演 / 12:15)

12:15〜16:00 ホワイエにて協力企業によるブース展示を併設

会場
リアスホール 大船渡市民文化会館・大ホール
主催
がんばらない介護生活を考える会
後援
大船渡市/岩手県/陸前高田市/住田町/気仙沼市/IBC岩手放送/岩手朝日テレビ/テレビ岩手/めんこいテレビ/岩手日日新聞社/岩手日報社/東海新報社
特別協力
株式会社薬王堂
協力
2016年「介護の日」セミナーご参加者の方/大王製紙株式会社/積水ハウス株式会社

トップページへ