がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーについての考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
カドマル帯  2011年介護の日セミナー:実施レポート 2011年11月11日(金) カドマル帯
介護の日セミナー

高齢化とともに認知症高齢者は増加し、厚生労働省の研究班によれば2012年時点で462万人を超えると推計されています。 認知症を早期発見することで、住み慣れた環境で適切な治療とケア、働きかけが可能になり、生活の質を保つことができます。 2013年4月には、認知症の方が地域で暮らしていくための施策であるオレンジプラン(認知症施策推進5カ年計画)もスタートしました。治療について把握し、ケアを行う医療者の役割はとても重要です。 認知症医療の第一人者と、現場をよく知る専門の看護師を講師にセミナーを開催します。

カドマル帯 セミナーの様子 カドマル帯
開会挨拶 / 13:00〜13:05

■別府明子(べっぷあきこ)
(NPO法人トータルライフサポート理事/カウンセラー/がんばらない介護生活を考える会委員)
開会挨拶 / 13:00〜13:05

「人と人を結びつけること」こそ、介護がもっとも得意とするところ。被災地で自らが再認識したエピソードを紹介すると同時に、このセミナーでも、来場者全員の思いがつながることで、がんばらない介護、幸せな介護が実現することでしょうとの開会宣言でした。

プログラムより

がんばらない介護生活のためのヒント

2011年介護の日セミナープログラムより、お役に立つ情報を掲載いたします。

カドマル帯 セミナーの概要 カドマル帯
●テーマ

助けあいと自立

●日時

2011年11月11日(金) 13:00〜15:45(開場12:00)
併設展示 12:00〜16:00

●場所

イイノホール 東京都千代田区内幸町2-1-1

●参加者数 400名(応募者約750名)
●主催

がんばらない介護生活を考える会

●後援  

厚生労働省/社会福祉法人全国社会福祉協議会/全国地域包括・在宅介護支援センター協議会/日本医師会/日本看護協会/日本栄養士会/日本コンチネンス協会/高齢社会をよくする女性の会/シルバーサービス振興会

●特別協賛

大王製紙株式会社エリエールアテント

●協賛

株式会社明治
株式会社ヤマシタコーポレーション
日本介護食品協議会
株式会社プロトメディカルケア
サンスター株式会社
ほか

トップページへ