がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーについての考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
カドマル帯  介護の日セミナー:実施レポート 2007年9月24日(月・祝) カドマル帯
「がんばらない介護生活」を一歩進めるために
「介護の日」は、「がんばらない介護生活を考える会」が2005年に定め、今年で3年目を迎えます。介護のプロと介護者、家族が「がんばらない介護生活」の実現を目指して、第一歩をどこからスタートできるか、それぞれが前進するための具体的な行動のヒントを得ていただけるような情報を提供します。
カドマル帯 セミナーの様子 カドマル帯
11:00〜11:10 開講説明
開講説明開講説明

11:10 〜 12:00 セミナー1 認知症の最新ケア
〔講師〕岡本祐三(おかもとゆうぞう)
(医師、国際高齢者医療研究所所長)
講師 岡本祐三講師 岡本祐三
多くの認知症患者の診療にあたってきた専門医の立場として、認知症の治療やケアを紹介するとともに、介護職や家族の方が認知症と付き合う心得やコツを話しました。
「認知症ケアは、“適切な医療的診断”“十分な家族カウンセリング”“デイサービス・デイケア”の三位一体で」。

12:00 〜 13:00 ランチセミナー(企業講演)
エリエールペーパーテック 説明風景
田畑 憲一さん
(エリエールペーパーテック 取締役商品開発部長)

「エリエールアテント誕生」
「『がんばらない介護生活』をサポート」
P&Gプロフェッショナルオーラルケア説明風景
伊藤 史麻さん
(P&Gプロフェッショナルオーラルケア)

「電動歯ブラシを活用したがんばらない口腔ケア」

13:00 〜 14:00 特別講演
講師 樋口恵子
講師 樋口恵子
【講演】「がんばらない介護生活を一歩進めるために」
樋口恵子(ひぐちけいこ)
(高齢社会をよくする女性の会理事長、がんばらない介護生活を考える会賛同人)


高齢社会についての広い視野と、自身や周囲の方の多くの介護体験を交えて、「がんばらない介護生活」を一歩進め、高齢社会をいきいきと生き抜くコツを話しました。私がいま元気なのは、介護をがんばらなかったから」。

14:00 〜 14:50 セミナー2 がんばらない介護生活の実践のヒント
〔講師〕別府明子(べっぷあきこ)
(カウンセラー、品川介護福祉専門学校副校長)
講師 別府明子
講師 別府明子
介護している方の数多くのカウンセリング経験や長年の自身の介護体験を交えて、今日からスタートできる「がんばらない介護生活」の行動のヒントを話しました。
「介護をする人は、じぶんも大切に」「介護生活一歩前進の10か条」も紹介。

15:00〜16:30 セミナー3 排泄ケアの実践アドバイス
〔講師〕葭田美知子(よしだ みちこ)
(看護師、NPO法人メイアイヘルプユー理事)
講師 葭田美知子
講師 葭田美知子 アテント・テークケアの商品紹介

大王製紙
アテント・テークケアの商品紹介

介護する人と介護される人の負担を軽減し、「がんばらない介護生活」に具体的に役立つ介護技術や進化した介護用品の活用方法をわかりやすくご紹介しました。「おむつの特徴をよく理解して利用しよう。」と呼びかけ。

ブースプレゼンテーション
[排泄ケア] 大王製紙エリエールアテント
[排泄ケア] 大王製紙エリエールアテント
[口腔ケア] P&Gプロフェッショナルオーラルヘルス
[口腔ケア] P&Gプロフェッショナルオーラルヘルス
書籍販売コーナー
書籍販売
カドマル帯 セミナーの概要 カドマル帯
●テーマ

「がんばらない介護生活」を一歩進めるために

●とき

9月24日(月・祝日) 11:00〜16:30 (開場10:30)

●ところ

シダックスホール 渋谷駅から徒歩7分(渋谷区神南1-12-13 シダックスビレッジ2F)

●対象

一般の方(介護している方、その家族、その他介護に関心のある方)
介護のプロの方やプロを目指す学生

●参加人数 220名様(一般の方:2割、プロの方8割)<属性>  
(保健師、地域包括支援センター職員、居宅介護支援専門員、看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパー、歯科衛生士 他)
●主催

がんばらない介護生活を考える会

●特別協賛

エリエールアテント

●協賛 P&Gプロフェッショナルオーラルヘルス、大塚製薬アミノバリュー・SOYJOY、ヤマシタコーポレーション
トップページへ