がんばらない介護ロゴ
お知らせ
がんばらない介護生活とは
がんばらない介護生活5原則
がんばらない介護生活チェックシート
専門家からのメッセージ
介護に役立つ情報源へ
がんばらない介護生活を考える会について
プライバシーの考え方
介護の日これまでの活動
がんばらない介護.comは「がんばらない介護生活を考える会」の公式サイトです
介護する側にも、される側にもやさしい、新しい介護の考え方
がんばらない介護生活”5原則
いつ終わるともわからない長い道だから…“がんばらない介護生活”で肩の力をぬいて、介護を長続きさせる。“がんばらない介護生活”を実現するに5つのポイントを心がけてみましょう。

1人で介護を背負い込まない。

家族皆で介護を分担する。
「家族の会」などで、ほかの介護する人・介護を受ける人たちと悩みを話し合う。

事態が深刻になりすぎないうちに、公共のサービスを利用する。「早めにプロに相談を」
介護する人は自分の時間をつくる。「根を詰めすぎず、ストレスを防ぐ。」
サービスは自分にあったものを選ぶ。
サービスを利用する。
現状を認識し、受容する。

介護を受ける人は障害とともに生きていくという現実を受け入れる。
介護する人は介護をするという現実を受け入れる。
元に戻そうとするのではなく、障害とともに、本人が生活しやすい方法をみつける。

介護を受ける人に介護する人のやり方を一方的に押し付けない。
介護を受ける人の何かをしようとする気持ち(自立)を大切にする。
介護を受ける人本人が幸せなように持っていくと、介護する人の負担が減る。
介護される側の気持ちを理解し、尊重する。
出来るだけ楽な介護のやり方を考える

介護を受ける人にもできることは自分でしてもらう。(それが、介護を受ける人の自立にもつながる)。
同じことをするのでも介護する人の体への負担の少ない方法を考える。
介護用品や福祉用具を上手に使いこなせば、負担はぐっと軽くできます。


カドマル帯 どうして「がんばらない介護生活」なのか? カドマル帯

がんばりすぎイラスト長期戦だからこそ、マイペースで。

子育てとは違って、介護はいつ終わるかわかりません。だからこそ、自分のペースを持つことが必要です。がんばり過ぎたら、後でスタミナぎれになってしまいます。

息抜きが毎日の笑顔をつくります。

がんばり過ぎはストレスのもと。ストレスが溜まると、つい難しいことを言ってしまったり、表情に出たりと、介護する側の関係を悪くしてしまいがち。それがまた、次のストレスのもとになってしまうんですね。

がんばりすぎイラスト介護する人のがんばり過ぎは、介護を受ける人の気兼ねのもとになることも。

想像してみてください。誰かが、あなたのために、自分を犠牲にしている姿を見るのはつらくありませんか。同じように、介護する側ががんばり過ぎていると、介護される側もいろいろと気兼ねしてしまうのです。
トップページへ